当初はやれ与那国やれ渡嘉敷と言ってましたが、
まずは近場(?)から経験値を積みに行きました。
ターゲットはカラスヤンマの北限にいる四国亜種、ミナミヤンマです。
徳島南部ですね。
まず初日
9:30頃 徳島駅着
途中駅の目の前にある湿地に細長くて中型のトンボが2個体いたが、何だろうか?サラサ?
11:30頃 目的駅着、レンタサイクルにし宿へ
12:30頃 自転車でポイントへ向かうも挫折、自転車を戻しに来ると掃除のおばちゃんに30分捕まり、談笑、その後レンタカーに
13:00過ぎ やっと借りられ、ペーパーで不安ながら出発
13:20頃 有名ポイント着、コオニを採るも本命はおらず自己開拓へ
13:30頃、車の前をヤンマ体型が横切ったので急いで止めて外に出ると…
細長い体躯のトンボが悠々と遥か上空を滑空していた。
ここで初採集ホシベニカミキリを捕獲。
ミナミを数分待つも降りてこない…
決断の時…
ここで今日は湿地も含めて全てを一通り見るということにしたのが良かった。
脇にマツが数本生えた行き止まりの道に入ると、
タマムシがエノキとマツの間を飛んでいる!!
急いで降りるとタマムシおらん…ていうか…
マツの上を悠々と飛ぶミナミヤンマを発見!
摂食中のようだ。
マツは1.5mぐらいの塀の上に生えており、高さは総計8,9mのところを飛んでいた。
届かねぇ。またタマムシ飛んでるけど後回し。
更に滑空だから風が吹くと浮いてしまうし、摂食だから不規則な動きで幅広く飛ぶ。
塀に登り、マツ近くの風が弱くなる部分に来た時にスイング!
カサッという快音とともに捕獲成功を確認!!ミナミヤンマ♀!!

14:30にしてターゲットを得て、しばらく黄昏れた。
その後はサンラインを見つつ湿地を探し、サラサを1頭捕獲。
海鮮丼で祝杯。
後編(2日目)へ
0 件のコメント:
コメントを投稿