師範です.
ゴールデンウィーク後半は三田のとある池へ行ってきました.
残念ながら狙ったターゲットは仕留めることができませんでした.
写真とともに,この日見られた甲虫類を記録しておきます.
◆ハネビロアトキリゴミムシ Lebia duplex
ビーティングしてるとアトキリゴミムシ類がよく採れる
◆ジュウジアトキリゴミムシ Lebia retrofasciata
上翅の斑紋には変異が見られる
◆ベーツホソアトキリゴミムシ Dromius batesi
甲虫類には,ベイツ型擬態の発見者でもあるH. W. Batesに献名された種が結構いる
◆アカバトガリオオズハネカクシ Platydracus brevicornis
最近アカバハネカクシから和名が改称された
◆メダカハネカクシ属の一種 Stenus sp.
はっきり言ってこの属は手に負えない
◆ヒメキノコハネカクシ属の一種 Sepedophilus sp.
手元にレビジョンが揃ってないので同定を断念
◆オオセンチコガネ Phelotrupes auratus auratus
飛びまくってた
◆フトカドエンマコガネ Onthophagus fodiens
獣糞に集まっていた
◆ウスチャコガネ Phyllopertha diversa
即リリース,さようなら
◆キスジコガネ Phyllopertha irregularis
飛んでるところをはたき落とした
◆ヒゲナガハナノミ Paralichas pectinatus
幼虫が水生なので水辺に多い
◆チビマルハナノミ属の一種 Cyphon sp.
湿地にいた
◆マルヒメツヤドロムシ Zaitzeviaria ovata
採集品の中で最小
◆アカガネチビタマムシ Trachys tsushimae
ウツギによくいる
◆ニホンベニコメツキ Denticollis nipponensis nipponensis
まあまあきれいなので許せる普通種
◆キバネホソコメツキ Dolerosomus gracilis
触角が細長いコメツキムシ
◆ヒラタクロクシコメツキ Melanotus correctus correctus
体は黒褐色でやや平たく,触角2+3節が4節より短い
◆ヒメヒラタムシ Uleiota arbora
私の首にまとわりついていたところを捕獲
◆クロヒメテントウ Scymnus japonicus
色彩は一見ババヒメに似ているが,本種はPullus亜属で,腿節線に囲まれた領域の点刻が不均一となる
◆カメノコテントウ Aiolocaria hexaspilota
つかむと朱色の防御物質を出し,これを舐めるとちょっと苦い
◆ナナホシテントウ Coccinella septempunctata
種小名の"septem"は"7つ","punctata"は"斑点のある"という意味
◆ニンフジョウカイ属 Asiopotabrus spp.
少なくとも1種はAsiopotabrus亜属
◆クビボソジョウカイ Hatchiana heydeni
普通種
◆クビアカジョウカイ Lycocerus miekoae
湿地で溺れていたところを救出
◆ヒメジョウカイ Lycocerus japonicus japonicus
全ての爪が二裂状になるのが特徴
◆Scaphidema sp.
この属のゴミダマのはずだが,該当する種が見当たらない
◆アカガネハムシダマシ Arthromacra decora
美麗種だがハズレ感が漂う
◆フタオビノミハナカミキリ Pidonia puziloi
別名フタオビヒメハナカミキリ
◆カツラネクイハムシ Donacia katsurai
希少種とされているが,場所によってはわいてる
◆トゲアシクビボソハムシ Lema coronata
中脛節内縁に棘を持つ
◆マダラアラゲサルハムシ Demotina fasciculata
地味な色彩のサルハムシ
◆ムナキルリハムシ Smaragdina semiaurantiaca
どこにいたか忘れた
◆フジハムシ Gonioctena rubripennis
今回もやや黒化した個体が見られた
◆ムナグロツヤハムシ Arthrotus niger
色彩変異のあるハムシで,ここで見たのは背面全体が橙黄色のタイプだった
◆ルリマルノミハムシ Nonarthra cyanea
訪花性のあるハムシ
◆ツブノミハムシ Aphthona perminuta
またいた
◆アシナガオトシブミ Phialodes rufipennis
前脚に性的二型があり,雄では長い
◆ヒメクロオトシブミ Apoderus erythrogaster
上翅が褐色の個体だった
◆イチゴハナゾウムシ Anthonomus bisignifer
ノイバラにいた
0 件のコメント:
コメントを投稿