2016年1月24日日曜日

師範の単独ゼミ5 鷲林寺周辺

ブログのデザインを変えたら殺風景になった師範です.
今日は特に何目当てというわけでもなく,とりあえず沢へ向かいました.もう沢依存症に近いです.


それにしても寒かったです.水の滴るところにはつららができてました.
奄美大島では今日115年ぶりに雪が観測されたそうですね.どんだけ〜

ここは悲しいほどサラッサラの花崗岩なので沢掘りしても地下浅層の昆虫はあまり期待できないですが,沢を見ると掘らずにはいられなくなる症状が出たので掘りました.

サラサラサラサラサラ…

ヒメハネカクシ族 Athetiniの一種が出てきただけでした.
このグループは,甲虫の中で同定の難しいハネカクシ類の中でも特に同定困難な分類群の一つだと思います.
Atheta属かなと思ってるのですが,手元に文献がないのでよくわかりません.

ヒメハネカクシ族の一種

そのあと別の沢に移り,凍えながらヒメドロを採ってみたら,この辺りでは普通種のアカモンミゾドロムシ Ordobrevia maculataがいました.
アカモンも真冬に採れるんですね.

アカモンミゾドロムシ

材割りやコケ掃きもやりましたが,たいしたものはいませんでした.
寒すぎるので今日は早めに引き上げました.
帰り道,昨年キベリハムシ Oides bowringiiが見られた場所に寄って卵を見つけました.

キベリハムシの卵塊

キベリハムシは明治頃に中国から入ってきたと考えられている帰化昆虫で,日本のものは雌のみで単為生殖することが知られています.
卵は卵塊状になっていて,葉柄と蔓の分かれ目に産み付けられていることが多いです.そして卵の状態で越冬します.
ホストは,百人一首でもお馴染みのサネカズラです.常緑なので今の時期でも探しやすい植物です.


さて,明日からはまたデスクワーク頑張ります.

0 件のコメント:

コメントを投稿