師範です.
12月24日,研究室のメンバーにオサ屋の道の厳しさを教えるため,ヨン様,さっとん氏,りん氏と一緒にオサ掘り修行に出かけました.
場所は神戸市北区の山です.
集合はその最寄り駅に9時半…しかし時間になっても誰も来ない.
待っていたら次の電車で残りの3名が到着.なんかいろいろアクシデントがあったんだとか.特にヨン様.
全員そろったところで,まず以前りん氏が行ったことがあるという林道へ向かました.
林道に入ると川が流れていて,周囲はスギが多くやや薄暗い場所でした.
少し歩くと川におりられそうな場所があったので,その周辺から採集を始めることにしました.
目的はオサムシなので,鍬で崖を掘り,越冬中のものを探します.
開始からしばらくして,私が最初のオオオサムシを掘り出しました.
オオオサは川沿いの斜面のような場所でもよく見つかります.
私はその後川でヒメドロを探す片手間,オサを掘っていました.
自分はオオオサしか採っていなかったのですが,ヨン様はマヤサンオサムシを採っていたようです.
さっとん氏とりん氏はまだ何もオサが採れず悔しがっていました.
ふと林道沿いの斜面の上の方を見ると良さそうな崖があったので,全員でその崖のところへ行って掘ってみました.
ふと林道沿いの斜面の上の方を見ると良さそうな崖があったので,全員でその崖のところへ行って掘ってみました.
そしたらアタリの崖だったようで,オオオサがゴロゴロ出てきました.
さっとん氏もりん氏もその崖でようやくオオオサをゲット.
ヨン様は崖の下でみんなのおこぼれを狙っていました.
りん氏は急斜面に立って手にマメができるほど掘っていたみたいです.
その崖だけでかなりの数のオオオサがいました.
全部採ってたら4人分の佃煮くらいはできたと思います.
さらに,さっとん氏は崖のそばにあった倒木の樹皮下からもオオオサを見つけていました.
野外でオオオサが樹皮下で越冬しているのは今まであまり見たことがありません.
崖からは他にもアカバハネカクシやカエルなどが出てきました.
ここで前半戦を終え,林道を抜けたところで昼食にしました.
前半はオオオサがたくさん採れたので,次はマヤサンが採りたいところです.
ここまでマヤサンはヨン様採集の1個体のみ.
昼食を食べ終えると,後半戦は別の登山道に入りました.
さっきオオオサを採った場所とはまた環境が違います.
その登山道沿いの低い崖を掘ってみると,きれいなオサが...と思いきやスジアオゴミムシでした.
スジアオはまさかのオサ並みの人気だったので,リリースせずさっとん氏とりん氏にあげました.
スジアオの近似種にはアオヘリアオゴミムシというのがいて,こちらならド珍品なので譲りませんが笑.
採集しながらしばらく歩いていると,さっとん氏がついにマヤサンを発見しました.
みんな急いでその近くを掘り始めます.
ヨン様と私がそれに続いてマヤサンをゲット.
ひとりだけマヤサンがまだ採れないりん氏は,必死で掘り続けています.
もうこのあたりからみんな疲れてきて,端から見ると変な集団になってたと思います.
靴がドロドロでえらいことになってる私,
平◯堅とセーラー◯ーンを歌い出すヨン様,
掘った土で泥だんごを作って楽しそうに投げるさっとん氏,
そしてなぜかクロカタビロオサムシばかり掘り出すりん氏…ってなんでやねん!逆にすごい.
クロカタビロはもともと少ない種だったのですが,最近になって関西のあちこちで大発生が報告されているオサムシです.
ただ,冬季に掘って採るにはコツが必要で,粘土質の斜面の低いところを狙うと採れることがあります.
今回も低い崖の斜面から得られました.
その後なんとか全員マヤサンをゲットできました.
その後なんとか全員マヤサンをゲットできました.
4人で相当数のマヤサンを掘りましたが,そのうち黒色型は4,5個体くらいでした.
マヤサンの色彩は,だいたいの産地で黒色型が少数派だと思います.
採りすぎた分のオサムシはリリースしました.
オサ以外にも,セミの幼虫やセンチコガネなどの糞虫も土の中から出てきました.
材割りも少ししましたが,こちらはクロナガオサムシ,ヤマトデオキノコムシ,キイロスズメバチなどが出てきました.
センチって土の中で越冬するんですね.しかもけっこう硬い土でした.
そういえば小学校の合宿の時,ひとりで地面掘ってたらセンチが出てきた記憶があります.
りん氏は最後までマイマイが採りたいと駄々をこねていましたが.
あとはこれらを標本にして,クリスマスイブラベルをつけましょう.
<追記>
私はこの日カメラを持ってきていなかったので,写真は後日さっとん氏とりん氏からいただいてアップしました.
<追記>
私はこの日カメラを持ってきていなかったので,写真は後日さっとん氏とりん氏からいただいてアップしました.
最後に,私が把握している範囲でこの日見られた甲虫リストをまとめておきます.
クロカタビロオサムシ Calosoma maximowiczi 4exs.
クロナガオサムシ Leptocarabus procerulus procerulus 2exs.
オオオサムシ Carabus dehaanii dehaanii 多数
マヤサンオサムシ Carabus maiyasanus maiyasanus 多数
クビナガゴモクムシ Oxycentrus argutoroides 1ex.
ホシハネビロアトキリゴミムシ Lebia calycophora 1ex.
スジアオゴミムシ Chlaenius costiger costiger 3exs.
アトボシアオゴミムシ Chlaenius naeviger 1ex.
ヤマトデオキノコムシ Scaphidium japonum 1ex.
アカバハネカクシ Platydracus brevicorni 1ex.
ツヤドロムシ属の一種 Zaitzevia sp. 1ex.
ヒラタドロムシ科の一種(幼虫)Psephenidae gen. et sp. 1ex.
コクワガタ Dorcus rectus rectus 1ex.
センチコガネ Phelotrupes laevistriatus 1ex.
コブマルエンマコガネ Onthophagus atripennis 1ex.
ツヤエンマコガネ Parascatonomus nitidus 1ex.
アオハナムグリ Cetonia roelofsi roelofsi 1ex.
エグリゴミムシダマシ属の一種 Uloma sp. 1ex.
クチキムシ Allecula melanaria 2exs.